|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2002.8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プレストレストコンクリート工事仕様書 |
|
|
|
|
仕様書の適用
本仕様書に記載されていない事項は、日本建築学会「プレストレストコンクリート設計施工基準・同解説」、「プレストレス鉄筋コンクリート(V種PC)構造設計・施工指針」および「建築工事標準仕様書
JASS 5」に依る。(本仕様書は、VSL協会提供) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
章 |
項
目 |
|
仕 様 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 一 般
事 項 |
1−1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5) |
鉄筋を電気溶接する場合は、完全なアースをとり電気 |
|
|
3−5 |
|
|
|
|
|
|
d. グラウトを完全に充てんするためにシースの高い |
|
|
適用範囲 |
|
本仕様書は本工事の内、場所打ちプレストレストコンクリ |
|
|
|
|
|
溶接の悪影響がPC鋼材におよばないようにしなければ |
|
|
プレストレスの |
|
1) |
プレストレス導入方式ならびに工法 |
|
|
|
|
|
場所に排気孔を設けてゆっくり注入し、シース内の |
|
|
|
ート(以下PCという)工事に適用する。(但し、アンボンド工 |
|
|
|
|
|
ならない。 |
|
|
|
導入 |
|
|
a. プレストレス導入方式ならびに工法はVSL工法に |
|
|
|
|
|
空気を排出するするようにする。また、注入途中に |
|
|
|
法には適用しない) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
よる。 |
|
|
|
|
|
作業を一時中断することは、空隙や閉そく等を |
|
|
|
|
|
|
|
|
3−3 |
|
|
|
|
|
|
|
b. PC鋼棒などVSL工法ではない場合は、その導入 |
|
|
|
|
生じる原因となるので注意する。 |
|
|
|
1−2 |
|
|
|
|
|
|
PC鋼材の配置 |
|
1) |
PC鋼材の配置は、設計図に基き係員の承認を受けた |
|
|
|
|
|
方式および工法を定め係員の承認を受ける。 |
|
|
|
|
|
e.グラウトは、片端から注入を行い、逆端から排出す |
|
|
施工要領書 |
|
本工事に先立ち、本仕様書及び設計図に基き施工要領 |
|
|
|
|
|
施工図により行ないコンクリート打込みの際に移動し |
|
|
|
|
2) |
緊張装置 |
|
4 特 記 事 項 |
|
|
|
るまで連続して行う。 |
|
|
|
及び施工図 |
|
書(施工順序、方法、工程、材料、型わく、配線、コンクリー |
|
|
|
|
ないように固定する。 |
|
|
|
|
|
|
a. 緊張には専用の装置を用いる。 |
|
|
|
|
f.グラウトの注入作業では、シース毎に、注入開始 |
|
|
|
|
ト打設、緊張、グラウト等について詳述)及びPCケーブル |
|
|
|
|
2) |
PC鋼材の加工、組立を行う場合、加熱あるいは溶接を |
|
|
|
|
b. 荷重計または圧力計は使用前ならびに長期間 |
|
|
|
|
時分、終了時分、所要時間の記録を取り、係員の |
|
|
|
|
配線図等の施工図を作成し係員の承認を受ける。 |
|
|
|
|
|
行ってはならない。 |
|
|
|
|
|
使用する場合は適時キャリプレーションを行ない |
|
|
|
|
承認を受ける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3) |
設計図に指示のない場合のシース相互間のあきは、 |
|
|
|
|
正常な状態にあるよう管理する。 |
|
|
|
|
g.注入の完了したシースは、注入ホースを閉塞した |
|
|
1−3 |
|
PC工事完了後、速やかに工事記録を整理し係員に報告 |
|
|
|
|
|
30mm以上、かつ粗骨材最大寸法の2.5倍以上とする。 |
|
|
|
|
|
c. 荷重計または圧力計の示度の許容差は±2% |
|
|
|
|
後、ほぼ垂直に立て、ブリージングとの置換を容易 |
|
|
工事報告書 |
|
する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ただしコンクリートを十分締め固めることができる場合 |
|
|
|
|
|
以内とする。 |
|
|
|
|
に出来るようにする。また、この注入ホースを点検 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
は、係員の承認を受けてシースを接触して配置する |
|
|
|
|
3) |
導入応力の管理 |
|
|
|
|
することで、注入完了の確認が出来るようにする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ことができる。 |
|
|
|
|
|
a. 作業緊張力は特記による。 |
|
|
|
|
|
2 材 料 |
2−1 |
|
セメントは普通ポルトランドセメント及び早強ポルトランド |
|
|
|
|
4) |
PC鋼材の配置の許容差については、以下の値 |
|
|
|
|
|
|
b. 荷重と伸びの関係は、緊張計算書および伸び |
|
4−1 |
|
|
|
|
セメント |
|
セメント(JIS R 5210)の規格品を用いることを原則とする。 |
|
|
|
|
(JASS 5.20.8C解説)を標準とする。 |
|
|
|
|
|
|
グラフを提出し係員の承認を受ける。 |
|
コンクリート |
|
1) |
設計基準強度 |
|
|
N/mm2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
c. PC鋼材に与える緊張力は、荷重計の示度及び |
|
|
|
2) |
プレストレス導入時強度 |
|
N/mm2 |
|
|
|
2−2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
部材の最小寸法 |
|
許 容
差 |
|
|
|
|
|
|
PC鋼材の伸びによって求め、両方の計測値の |
|
|
|
3) |
使用セメントの種類と量 |
|
kg/m3 |
以上 |
|
|
骨材 |
|
1) |
骨材は日本建築学会「建築工事標準仕様書 |
|
|
|
|
|
|
200mm未満の場合 |
|
± 7mm |
|
|
|
|
|
|
それぞれ±5%以内に収まるように管理する。 |
|
|
|
4) |
水セメント比 |
|
|
% |
以下 |
|
|
|
|
|
(JASS 5)」に準ずるものを用いる。 |
|
|
|
|
|
|
|
200mm以上600mm未満の場合 |
|
±10mm |
|
|
|
|
|
d. 緊張計算に用いるPC鋼材のヤング係数は、ミル |
|
|
|
5) |
粗骨材の最大寸法 |
(砂利 |
|
mm) |
|
|
|
|
|
2) |
骨材はPC鋼材又はシースの間を容易に通過するもの |
|
|
|
600mm以上の場合 |
|
±15mm |
|
|
|
|
|
シートの値によるか下記の表の値を用いてよい。 |
|
|
|
|
|
(砕石 |
|
mm) |
|
|
|
|
|
|
を用いる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6) |
スランプ |
|
|
|
cm |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上記許容差は垂直、水平の方向に別々に適用され |
|
|
|
|
|
緊張材の種類 |
見掛けのヤング率KN/mm2 |
|
|
|
|
7) |
混和剤 |
|
|
|
|
|
|
|
2−3 |
|
1) |
混和材料は日本建築学会「建築工事標準仕様書 |
|
|
|
|
る。 |
|
|
|
|
|
|
鋼より線束 |
191 |
|
|
|
|
8) |
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
混和材料 |
|
|
(JASS 5)」に準じて用いる。 |
|
|
|
|
|
|
|
5) |
PC鋼材の保持点の間隔は1.5m以下を標準とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2) |
混和材料はPC鋼材を腐食させたりPC鋼材の付着 |
|
|
|
|
6) |
シースはセメントペーストの漏れがないよう水密性の |
|
|
|
|
e. 緊張記録はプレストレス導入の重要な資料と |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
性能を低下させるようなものを用いない。 |
|
|
|
|
|
|
ものを使用し、かつ作業中の破損等は粘着性テープに |
|
|
|
|
なるので、作業後速やかに係員に提出して承認 |
|
|
4−2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
より修復する。 |
|
|
|
|
|
を受ける。 |
|
|
定着工法 |
|
VSL工法とする。 |
|
|
|
2−4 |
|
1) |
鉄筋は特記及び設計図による。 |
|
|
|
|
|
|
|
7) |
シースの接続はジョイントシースあるいはスリーブによ |
|
|
|
|
4) |
プレストレス導入時のコンクリート圧縮強度及び |
|
|
|
|
|
|
鉄筋 |
|
2) |
特記及び設計図に指示のない場合は、JIS G 3112の |
|
|
|
|
|
って行ない、接続部の防水には粘着性テープを用いる。 |
|
|
|
|
|
材令は特記による。 |
|
|
4−3 |
|
|
|
|
|
|
規格品とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
8) |
定着具背面のコンクリートにはプレストレスの伝達を |
|
|
|
|
|
PC鋼材 |
|
使用PC鋼材仕様 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
よくし、その部分の圧壊と引張きれつを防ぐため、 |
|
|
3−6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2−5 |
|
1) |
PC鋼材はJIS G 3536(PC鋼線及びPC鋼より線)に |
|
|
|
|
|
スバイラル筋及び必要によっては補強用グリット鉄筋を |
|
|
PC鋼材の切断 |
|
1) |
PC鋼材の切断 |
|
|
|
|
呼び名 |
|
|
|
|
|
|
PC鋼材及び |
|
|
適合するもの又はこれらと同等以上の品質を有する |
|
|
|
|
|
配置する。 |
|
|
|
及び端部処理 |
|
|
緊張後アンカーヘッドの外側のストランドを切断す |
|
|
|
|
記 号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定着装置 |
|
|
ものとする。 |
|
|
|
|
|
9) |
定着具付近およびシースの高い部分にグラウト用孔 |
|
|
|
|
|
る。切断の方法によって次に示す余長を残す。 |
|
|
|
|
断面積 |
|
|
(mm2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
2) |
PC鋼材は有害なきずや変形及び過度な錆などが |
|
|
|
|
及び排気孔を確実に用意しコンクリート打設時に損傷 |
|
|
|
|
|
|
|
|
引張荷重 |
|
|
(KN) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なく、表面に有害な油その他のものが付着していては |
|
|
|
|
しないように注意する。 |
|
|
|
|
|
切断の方法 |
余長 |
|
|
|
|
降伏荷重 |
|
|
(KN) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ならない。 |
|
|
|
|
|
10) |
PC鋼材の余長はコンクリートあるいはゴミでよごされな |
|
|
|
|
|
機械的切断(ディスクカッター) |
30mm |
|
5 そ
の 他 |
|
|
許容引張荷重 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3) |
定着具及び接続具はその外観、形状を検査し、 |
|
|
|
|
|
いようにビニール、布等で保護しておく。 |
|
|
|
|
|
|
ガス溶断 |
50mm |
|
|
|
|
(導入時) |
|
(KN) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
強度に影響するようなきずのあるものは用いない。 |
|
|
|
|
11) |
PC鋼材の配置完了後、コンクリート打設に先立ち係員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(定着時) |
|
(KN) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
の検査を受ける。 |
|
|
|
|
|
2) |
端部処理 |
|
|
|
|
|
作業緊張力 |
|
|
(KN) |
|
|
|
|
|
|
3 施 工 |
3−1 |
|
|
|
|
|
|
3−4 |
|
|
|
|
|
|
|
PC鋼材を切断した後、定着装置の防錆とグラウト材 |
|
|
|
|
|
|
型わく工事 |
|
場所打ちPC工事では、PC鋼材の配置、高強度かつ |
|
|
コンクリート |
|
1) |
PC部分のコンクリートは特記による。 |
|
|
|
|
|
|
の漏洩防止を兼ねコンクリートまたは無収縮モルタ |
|
4−4 |
|
|
|
|
|
硬練りコンクリート打設、緊張、グラウトの注入等通常の |
|
|
工事 |
|
2) |
コンクリートは調合設計を行ない試験練りによって |
|
|
|
|
ルで定着具と部材端部を被覆し保護する。 |
|
施工業者 |
|
(業者名) |
|
|
|
|
|
|
RC造にはない作業工程があり、以下の事項に注意する。 |
|
|
|
|
決定する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3) |
コンクリート強度試験用供試体の採取及び養生は |
|
|
3−7 |
|
|
5 |
|
|
|
|
|
1) |
プレストレスの導入によって生じる部材の弾性縮み |
|
|
|
|
|
下記の個数を標準とする。 |
|
|
|
グラウト |
|
1) |
グラウトの品質 |
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
及び反りを拘束しない型わく支保工とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
a. 単位水量はブリージングが少なく、かつ充てんに |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2) |
PC部分の型わく組立順序はPC鋼材の配置作業を |
|
|
|
|
|
材令 |
7 日 |
緊 張 |
緊 張 |
28日 |
予 備 |
合 計 |
|
|
|
|
必要な流動性が得られる範囲内でできるだけ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
考慮して行なう。(梁型わくの片面解放等) |
|
|
|
|
|
|
養成 |
予測用 |
日 用 |
|
|
|
|
少なくし、水セメント比は40%以下とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3) |
セパレーターの位置はシースに当らないよう事前に |
|
|
|
|
|
現場養生 |
3 |
3 |
3 |
|
3 |
12個 |
|
|
|
|
b. グラウトの標準値は下表の値とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
検討する。 |
|
|
|
|
|
|
標準養生 |
3 |
|
|
3 |
|
6個 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4) |
型わくの取り外し及びサポートの盛り替えは、特記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
試験方法 |
|
標準値 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
又は係員の指示による。ただし、プレストレスを与え |
|
|
|
|
4) |
柱、壁とPC部分とのコンクリート強度が異なる場合 |
|
|
|
|
コンシステンシー試験 |
JAロート |
15〜30秒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
る梁、床スラブの型わくのサポートは、その部材への |
|
|
|
|
|
(PC梁下で打継ぎ)は、上記以外に緊張日には柱部分 |
|
|
|
|
(流下方法) |
J14
ロート |
6〜12秒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プレストレス導入が完了するまで取り外し及び盛り替 |
|
|
|
|
の圧縮強度も確認する。 |
|
|
|
|
|
膨張率 |
0〜10% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
えを行わない。 |
|
|
|
|
|
5) |
コンクリート打設 |
|
|
|
|
|
圧縮強度 |
|
28日強度 |
20N/mm2以上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5) |
PC梁を多層階に用いた建物では、上階の梁のコンク |
|
|
|
|
|
a. コンクリートの締め固めは振動機により行なう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リート打設の荷重を下階のプレストレス導入の完了し |
|
|
|
|
|
たたき、つつきは補助とする。 |
|
|
|
|
|
c. 所要のコンシステンシーを得るための混和剤とし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
た梁に分散して支持させる必要が生じるので、その梁 |
|
|
|
|
|
b. コンクリート打込みの際、PC鋼材、定着具、鉄筋 |
|
|
|
|
て、遅延形減水剤、AE減水剤、流動化剤など用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のサポートの盛り替えは係員の指示により行う。 |
|
|
|
|
|
及び型わくが移動したり、損傷しないようにする。 |
|
|
|
|
いる。ただし、塩素イオン含有量が少ないものを |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6) |
原則としてPC梁に設計図に示されている以外の |
|
|
|
|
|
c. シースには直接振動機を当ててはならない。 |
|
|
|
|
|
選ぶ。市販の混和剤を使用するときは、実績の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貫通孔は設けない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
d. 定着具背面のコンクリートは特に入念に締め固めを |
|
|
|
|
|
あるものを使用する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行なう。 |
|
|
|
|
|
|
d. グラウトに含まれる塩化物量は、塩化物イオン量 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3−2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
e. コンクリートの打継ぎは原則としてPC部分で行わ |
|
|
|
|
として0.20kg/m3以下とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄筋工事 |
|
1) |
鉄筋の加工、組立はJASS 5による。 |
|
|
|
|
|
|
|
ない。ただし、やむをえず打継ぐ場合は係員と協議 |
|
|
|
|
2) |
グラウトの注入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2) |
鉄筋の組立はPC鋼材の配置作業を考慮して行う。 |
|
|
|
|
|
の上決定する。 |
|
|
|
|
|
a. シース内はグラウト注入前に予め水洗いを行なっ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3) |
柱頭部分あるいは梁がPC梁と直交する部分等は、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
て湿潤にしておく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定着具、PC鋼材、柱主筋等が複雑に絡みあうので |
|
|
|
|
6) |
コンクリート養生 |
|
|
|
|
|
b. グラウトの練り混ぜは、水、混和剤、セメント、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
事前に十分な検討を行なう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
a. コンクリートは打込み後急激な乾燥の恐れのある場 |
|
|
|
|
膨張剤の順に投入して行なう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4) |
鉄筋のガス圧接、仮設材切断等で発生する火花を |
|
|
|
|
合には、散水その他の方法で表面を湿潤に保つ。 |
|
|
|
|
c. グラウトの注入は練り混ぜ後迅速に、かつ排出口 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PC鋼材に直接あててはいけない。 |
|
|
|
|
|
|
b. コンクリート打込み後、初期凍害を受けるおそれの |
|
|
|
|
から一様なコンシステンシーのグラウトが十分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ある場合は適切な初期養生を行なう。 |
|
|
|
|
|
|
|
流出するまで行なう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|